受賞等
長島・大野・常松法律事務所パートナー。1999年京都大学法学部卒業、2000年弁護士登録(第53期)、2005年Northwestern University School of Law卒業(LL.M.)。2005年~2006年にDewey Ballantine LLPの Litigation Group(New York)において米国訴訟実務に従事。2015年に当事務所へ参画し、2017年にパートナー就任。
倒産法分野を中心に事業再生実務全般を取り扱う。様々な事業再生案件において債務者、債権者及びスポンサー等、あらゆる関係当事者を代理するとともに、当事務所にて他のグループと協働して多様な案件について事業再生実務に関連するアドバイスを提供している。債務者代理人として近年関与した代表的な案件は、世界的な自動車部品製造メーカーの民事再生事件(13th Annual Turnaround Awards Restructuring of the Year 2019 (Over $5B)、IFLR Asia-Pacific Awards 2019 Restructuring Deal of the Year、China Business Law Journal Deal of the Year 2018受賞案件)、世界的な半導体製造メーカーの会社更生事件(The American Lawyer Global Legal Award Global Finance Deal of the Year Restructuring and Insolvency Asia 2014受賞案件)、世界的な海運会社の日本における外国倒産手続の承認援助事件(受任から2営業日後に世界に先駆けて承認決定を取得)、中国、ベトナム及びタイに子会社を有する上場会社の事業再生ADR事件がある。
特に国際的要素を含む事案や複雑な金融スキームの処理を必要とする事案、多数の利害関係人との交渉を要する事業再生案件に強みを有し、法的整理及び私的整理を通じて、我が国有数の豊富な大型案件の経験を踏まえた高いクオリティの実務的アドバイスを提供することを旨としている。税務会計が問題となる事案にも積極的に関与しており、納税者側を代理して先例性の高い複数の税務訴訟において勝訴判決を得る(東京地判平成29年8月30日、東京高判平成30年7月19日)とともに、租税法判例百選第7版(有斐閣 2021年)において執筆者(固定資産評価審査委員会決定の取消訴訟において主張しうる事項)の一人として選出されている。
Chambers Asia-Pacific 2025 Restructuring/Insolvency部門(Band2)、The Legal 500 Asia Pacific 2025 Restructuring and Insolvency (Leading Individual)、Best Lawyers 2025 edition(Insolvency and Reorganization Law)及びasialaw 2024 Restructuring and insolvency(Leading Lawyers)にて選出されている。
2012年から2018年まで東京大学法科大学院において実務家教員(倒産処理研究)として、2019年から2023年まで慶應義塾大学法科大学院において実務家教員(新しいビジネスと法)として、2023年から最高裁判所司法研修所民事弁護教官として教育研究に携わっている。日弁連 倒産法制等検討委員会委員、事業再生研究機構監事 アジア事業再生研究委員会副委員長、事業再生実務家協会 常議員、全国倒産弁護士ネットワークメンバー、INSOLメンバー、IBAメンバー。
Practice Areas
業務分野
Education/Professional Experience
学歴/職歴
- 1999
- 京都大学法学部卒業
- 2000
- 弁護士登録(大阪弁護士会)
- 2000 - 2015
- 弁護士法人大江橋法律事務所勤務
- 2005
- Northwestern University School of Law卒業(LL.M.)
- 2005 - 2006
- Dewey Ballantine LLP(New York)勤務
- 2006
- 米国公認不正検査士登録
- 2006 - 2007
- 中国上海交通大学(語学研修)
- 2012 - 2018
- 東京大学法学部非常勤講師(倒産処理研究)
- 2015
- 長島・大野・常松法律事務所入所
- 2017 -
- 長島・大野・常松法律事務所パートナー
- 2019 - 2023
- 慶應義塾大学法科大学院非常勤講師(新しいビジネスと法)
- 2023 -
- 最高裁司法研修所民事弁護教官
Awards
受賞歴
Seminars
講演/セミナー
-
2024年2月2日(金) 14:00~15:00ローン契約の財務コベナンツの開示拡充に関する内閣府令の改正と実務への影響
- 月岡崇
- 鐘ヶ江洋祐
- 水越恭平
オンライン(ライブ配信・オンデマンド配信)
- コーポレート
- 一般企業法務
- ファイナンス
- キャピタルマーケット
- バンキング
-
2022年7月12日(火)International Conference on Civil Judgment: Contemporary Challenges in e-Enforcement
- 鐘ヶ江洋祐
オンライン
- 事業再生・倒産
- ファイナンス
- バンキング
-
2021年11月19日(金) ~2025年1月14日(火)事例から学ぶ上場会社の事業再生ADR~上場維持と開示の観点を中心に~
- 鐘ヶ江洋祐
- 水越恭平
- 髙野紘輝
オンライン(オンデマンド配信)
- 事業再生・倒産
- ファイナンス
- キャピタルマーケット
-
2021年5月29日(土) 13:50~15:20アジア各国における事業再生の最新状況
- 鐘ヶ江洋祐
- 黒田裕
- 大川友宏
- 松本渉
オンライン
- 事業再生・倒産
Publications
著書/論文
-
論文/記事
「小規模会社更生」の運用開始から半年 ~ 鐘ヶ江洋祐弁護士に現状と概要を訊く ~
(2025年9月)
鐘ヶ江洋祐(インタビュー)
- 事業再生・倒産
- ファイナンス
- バンキング
-
書籍
『インドビジネス法詳説』
商事法務 (2025年10月)
長島・大野・常松法律事務所(編)、池田順一、松永隆之、鐘ヶ江洋祐、井本吉俊、山本匡、洞口信一郎、田中亮平、安西統裕、水越政輝、中所昌司、鍋島智彦、早川健、梶原啓、熊野完、一色健太、小西勇佑、高橋和磨、錦織麻衣、シェジャル・ヴェルマ(共著)、ラシミ・グローバー(執筆協力)
- コーポレート
- コーポレートガバナンス
- 一般企業法務
- M&A
- M&A/企業再編
- 事業再生・倒産
-
ニュースレター
小規模会社更生の運用開始 ―DIP型会社更生の利用余地が拡大、今後の実務に注目―
鐘ヶ江洋祐、髙野紘輝、中村日哉(共著)
- 事業再生・倒産
- 税務
- 税務アドバイス・プランニング
- ファイナンス
- バンキング
-
論文/記事
新しい担保法制のインパクト 譲渡担保新法107条2項の「別段の定め」と担保権者が負担すべき償還額
(2025年7月)
鐘ヶ江洋祐
- ファイナンス
- バンキング
- 事業再生・倒産
Topics