New York
ニューヨーク
Nagashima Ohno & Tsunematsu NY LLP
(代表者:塚本宏達、大久保涼)
- 所在地
- 450 Lexington Avenue, Suite 3700
New York, NY 10017, U.S.A.
info-ny@noandt.com - Tel
- +1-212-258-3333(代表)
Nagashima Ohno & Tsunematsu NY LLP は、600名以上の弁護士を擁する総合法律事務所である東京の長島・大野・常松法律事務所のニューヨーク・オフィスの事業主体として2010年9月1日に開設されました。ニューヨーク・オフィスは、1992年に創設されたMasuda International(桝田国際法律事務所)を母体としており、実質的に約30年の歴史を有しています。
長島・大野・常松法律事務所は、2000年1月の事務所創立以来、国際業務を重要な業務分野の一つとして位置づけており、多くの弁護士が海外での留学経験や執務経験を有しています。こうした経験を背景に、同事務所は、これまでも日本企業の海外進出や、海外での紛争処理に関する支援業務を行って参りましたが、現地でより本格的な活動をするため、日本の大手法律事務所としては初めてアメリカにオフィスを開設しました。
ニューヨーク・オフィスは、この約30年の歴史の中で培ったアメリカ・カナダ各州及びメキシコ・ブラジルをはじめとする中南米の弁護士との広範で強力なネットワークをベースとして長島・大野・常松法律事務所の国際業務をさらに発展させていくことを目的としています。
ニューヨーク・オフィスのプラクティスエリア
ニューヨーク・オフィスでは、コーポレート案件と紛争処理(政府調査案件を含みます。)を二つの大きな柱としています。
コーポレート案件
M&A、資本参加、合弁、戦略的提携、プライベート・エクイティ、知的財産権、雇用・労働、不動産、バンキング、買収ファイナンス、金融規制、証券化、キャピタルマーケット、企業再生・倒産(チャプター7、11及び 15に基づく倒産を含みます。)、テクノロジー・宇宙関係、メディア・エンタテインメント、規制業種(薬事、インフラ、再生エネルギー等)、進出支援(外資規制や輸出入関連規制などの米国法調査、支店や子会社の設立・解散、許認可の取得等)を取り扱っています。
紛争案件
特許侵害訴訟、雇用関連訴訟をはじめとする訴訟や、多様な契約に関するICC及びAAAやJAMSにおける国際仲裁等の紛争処理を行っています。
反トラスト法やFCPA(連邦海外腐敗行為防止法)の違反を理由とする政府による調査や、それに関連する訴訟への対応についても豊富な経験を有しています。
雇用関係の相談や労働関係訴訟については各州で異なる法制や実務に対応できるように、全米各州の労働法専門弁護士と緊密な連携を取っており、直ちに適切な処理をすることができる態勢になっています。
ニューヨーク・オフィスの強み
ニューヨーク・オフィスでは、日本企業のニーズを理解した上で、北米及び中南米のどこにおける法律案件にも迅速に対応できる最適な体制を整えています。
すなわち、全員が豊富な国際企業法務の経験を有しバイリンガルであるニューヨーク・オフィス所属の弁護士が、案件の内容や規模に応じて関連法律分野を専門とする適材適所の現地弁護士を必要に応じてリテインしつつ、クロスボーダー案件特有の複雑な法律問題に関する正確で無駄のないコミュニケーションを行うことにより最善の解決を図り、適正なコストで、かつ日本語による明快なアドバイスを提供することが可能です。また東京オフィスその他の海外オフィスの弁護士と連携して24時間体制でシームレスな法的サービスを提供することにより、クロスボーダー案件において迅速かつタイムリーなサービスを提供することができます。
関連するコンテンツ
-
ニュースレターH-1Bビザ規制強化に関する大統領令
-
ニュースレター米国FTCによる被用者への退職後の競業避止義務の禁止に関する規則についてのアップデート(トランプ政権による方針転換とFTCの執行動向)
-
ニュースレター米国輸出管理アップデート~50%ルールの導入~
-
ニュースレター輸出管理の透明性向上による米国優位維持法 ~米国政府の監督強化~
-
ニュースレターウイグル強制労働防止法(UFLPA)の2025年戦略及び近時の執行状況を踏まえた対応上のポイント
-
ニュースレター<宇宙法アップデート> EU宇宙法の日本の宇宙事業者への影響
-
ニュースレター米国輸出管理規制アップデート~AI・先端半導体に関する新たなガイダンスの公表(前編)~
-
論文/記事Chambers Global Practice Guides Space Law 2025 Japan
-
ニュースレター<宇宙法アップデート> COPUOSによる「推奨される宇宙資源活動に関する原則の初期草案」の発表
-
ニュースレター2025年デラウェア州一般会社法(DGCL)改正のポイント
-
論文/記事Chambers Global Practice Guides Acquisition Finance 2025 Japan – Law & Practice
-
メディア日鉄買収、黄金株が浮上 米政府に拒否権 「形式的」の見方
-
ニュースレター米国ワシントン州の新しい企業結合届出制度について
-
ニュースレターデラウェア州M&A最新判例アップデート 2024年下半期編
-
ニュースレタートランプ政権による相互関税の導入
-
メディア日本製鉄、USスチール買収「再審査」で光明 物言う株主も方針転換
-
ニュースレター職場でのDEI(多様性)関連の差別に関するガイダンスの公表
-
メディアテスラの「脱デラウェア」契機、変わる米企業統治の規範
-
ニュースレター米国における実質的所有者情報の報告義務の改正に関する暫定最終規則の公表
-
ニュースレター懸念国による米国人の機微個人データのアクセス防止に関する最終規則の公表
-
メディアUSスチール×アクティビストの攻防(2) 日本製鉄「プランB」の行方 USスチールに委任状争奪戦しかける米ファンド
-
メディアUSスチール×アクティビストの攻防(1) 「日本製鉄の買収は幻想」 USスチールに絡む米ファンドが打つ「くさび」
-
ニュースレター企業におけるDEI(多様性)施策の転換を迫る米大統領令の発令と仮差止命令
-
ニュースレター米国不動産取引入門~法制度と実務における日米差異を中心に~
-
ニュースレター米国輸出管理規制アップデート~2024年12月対中国向け半導体輸出規制の拡大~
-
メディアM&A届け出の負担増す
-
論文/記事GUIDE TO WORKPLACE INVESTIGATIONS – JAPAN
-
ニュースレター米国HSR企業結合届出の基準額及び手数料の改定(2025年)
-
メディア日鉄のUSスチール買収、トランプ氏の出方は 識者に聞く
-
論文/記事トランプ政権と株主アクティビズム(下) 「グリーンメーラー」と呼ばれたトランプ氏 物言う株主がこぞって支援
-
ニュースレター個人情報保護・プライバシー 2024年の振り返りと2025年の展望 ~米国編~
-
ニュースレター2024年デラウェア州一般会社法(DGCL)の改正のポイント
-
メディアニデック、事前接触なく提案 早めの意思決定促す 同意なきTOB、市場に直接問う
-
ニュースレターCFIUSの調査・法執行権限を強化する最終規則の公表
-
ニュースレター米国の対中投資規制に関する最終規則の公表
-
ニュースレターホワイトカラーエグゼンプションの最低給料基準の増額を定めた規則を無効とした連邦地方裁判所の判断について(State of Texas v. U.S. Department of Labor事件)
-
ニュースレター米国輸出管理規制アップデート ~先端半導体、量子コンピュータ等の先端技術に関する追加規制の導入~
-
ニュースレター米国HSR企業結合届出規則の改正について
-
ニュースレターデラウェア州M&A最新判例アップデート 2024年上半期編
-
ニュースレターCFIUSの活動に関する年次報告書(2023年度)の公表
-
ニュースレターChevron法理を否定した連邦最高裁判所判決(Loper Bright事件・Relentless事件)
-
論文/記事米国における株主アクティビズムの最新動向
-
ニュースレター米国輸出管理規制アップデート~エンドユース・エンドユーザー規制の拡大~
-
ニュースレター米国の対中投資規制に関する規制案の公表
-
ニュースレター米国FTCによる被用者への退職後の競業避止義務の禁止に関する規則についてのアップデート(全米での施行の差止判決)
-
ニュースレター近時のウイグル強制労働防止法(UFLPA)の執行状況等に関するアップデート
-
ニュースレター米国における自己株式取得課税に関する規則案の公表
-
ニュースレター米国FTCによる被用者への退職後の競業避止義務の禁止に関する規則についてのアップデート(連邦地裁での仮差止の決定)
-
論文/記事Chambers Global Practice Guides Space Law 2024 Japan – Law & Practice
-
ニュースレター米国・メキシコ・カナダ協定(USMCA)に基づく紛争解決制度(RRM) ~労働権侵害をめぐる利用状況~
-
論文/記事宇宙ビジネスと法
-
ニュースレター従業員と独立請負事業者の分類について
-
ニュースレター米国FTCによる被用者への退職後の競業避止義務の禁止に関する規則案についてのアップデート(最終規則の決定)
-
ニュースレターCFIUSの調査・法執行権限を強化する規則案の公表
-
ニュースレターセキュリティ・クリアランス法案の概要(小林鷹之議員及び立法担当官と語る経済安全保障の最前線セミナーに向けて)
-
ニュースレターデラウェア州M&A最新判例アップデート 2023年下半期編
-
ニュースレター米国による対ロシア追加制裁の公表
-
ニュースレター米国外の者による米国制裁法及び輸出管理規則の遵守に関するコンプライアンスノートの公表
-
ニュースレターNY LLCのニューヨーク州法に基づく実質的所有者情報の報告義務
-
ニュースレターニュージャージー州データプライバシー法
-
ニュースレター米国輸出管理規制アップデート~2023年度の執行状況等について~
-
ニュースレター<AI Update> 米国におけるAI大統領令発令後の取組みについてのアップデート
-
ニュースレター米国HSR企業結合届出の基準額及び手数料の改定(2024年)
-
ニュースレター個人情報保護・プライバシー 2023年の振り返りと2024年の展望 ~米国編~
-
ニュースレター米国競争法・企業結合ガイドラインの最終版の公表
-
論文/記事LAWYERS GUIDE 2024(経済安全保障)
-
論文/記事米国輸出管理規制(EAR)に基づく域外適用規制への対応~最近の動向を踏まえて~
-
ニュースレター米国輸出管理規制アップデート~先端コンピューティング及び半導体製造装置関連の輸出管理規制の強化~
-
論文/記事Lexology Getting the Deal Through – Labour & Employment 2023 Japan
-
ニュースレターデラウェア州M&A最新判例アップデート 2023年上半期編
-
ニュースレターAIに関する米国大統領令の公表と日本企業への影響
-
ニュースレター米国の大量保有報告制度に関するSEC規則の改正
-
ニュースレターカリフォルニア州における気候データ説明責任パッケージの成立
-
ニュースレター<宇宙法アップデート> 英国における衛星運用者の責任上限制度等の見直し ―宇宙の持続可能性実現に向けた各種政策の検討―
-
ニュースレター2023年デラウェア州一般会社法(DGCL)の改正のポイント
-
ニュースレター間近に迫るEUデジタル分野の新規制 ~デジタルサービス法について日本企業が注意すべきポイント~
-
ニュースレター米国ウイグル強制労働防止法に関する近時のアップデート
-
ニュースレター拡大するRight to Repair法の最新動向
-
ニュースレター米国子会社の実質的所有者情報の報告義務(アップデート版)
-
ニュースレター米国競争法・企業結合ガイドラインの最新案について
-
ニュースレター米国制裁法・輸出管理規則等の安全保障関連法令違反の自主的な報告に関するコンプライアンスノートの公表
-
ニュースレター<宇宙法アップデート> 日・米宇宙協力に関する枠組協定の発効
-
書籍『利用規約・プライバシーポリシーの作成・解釈 国内取引・国際取引を踏まえて』
-
論文/記事売主目線でのM&Aの契約・実務の現在
-
ニュースレター米国HSR企業結合届出のフォームの改正案について
-
ニュースレターNY州における退職後の競業避止義務を禁止する法案の公表
-
論文/記事Chambers Global Practice Guides Acquisition Finance 2023 Japan – Law & Practice
-
ニュースレター米国インフレ抑制法による自己株式取得課税の日本国内での上場会社による自己株式取得への適用可能性
-
ニュースレターデラウェア州における執行役員(オフィサー)の責任とその免除・限定(デラウェア州会社法2022年改正を踏まえて)
-
ニュースレターバイデン政権下における米国企業結合法制のエンフォースメントの最新動向のアップデート(2023年)
-
ニュースレターカナダにおける強制労働・児童労働の防止等に関する法律の制定
-
ニュースレター米国輸出管理規制アップデート~EAR違反の開示に関する政策方針の公表~
-
ニュースレターアイオワ州プライバシー法の成立
-
ニュースレター米国半導体補助金をめぐる動向 ~CHIPS及び科学法の申請手続と制約上の留意点~
-
書籍『詳説・カーブアウトM&A』
-
ニュースレターウイグル強制労働防止法(UFLPA)の執行状況と実務上の留意点 〜最新の執行状況に関する統計データを踏まえて〜
-
ニュースレター米国政府による中国製半導体製品等の排除~国防権限法5949条の成立~
-
論文/記事ニューヨークから見た日本の訴訟
-
ニュースレター米国連邦通信委員会による一部の通信機器の輸入・販売の禁止措置
-
論文/記事Lexology Getting the Deal Through – Labour & Employment 2022 Japan
-
NO&Tセミナー海外主要国における上場会社M&A法制と、それを踏まえた日本における上場会社M&Aの今後の展望
-
外部セミナーPrivate equity trends and deal points update in Japan, India & Taiwan
-
NO&TセミナークロスボーダーM&Aの最新実務 ~世界情勢を踏まえた日本企業の米・中・欧との取引における近時のトレンドと今後の展望~
-
外部セミナーAsia Access Connect: A new era for Japanese M&A
-
NO&Tセミナー大阪開催:上場企業の支配権を巡る新展開 ~この1年間のM&A市場を振り返りつつ
-
外部セミナーShareholder Activism in Japan, the EU, the UK and the US: A Comparative Study
-
外部セミナー米国宇宙ビジネスと法的課題~米国国内法動向と米国における資金調達
-
外部セミナーRevisiting Established “Truths” about International Dispute Resolution in a Changing World
-
外部セミナーESG scorecard – stop talking the talk and start walking the walk
-
NO&Tセミナー米国および世界におけるPFAS(フォーエバー・ケミカル)の規制および責任についての検討 ― 変化する環境のナビゲート
-
外部セミナー6th White Collar Crime Workshop 2024
-
NO&TセミナーシュローグルIISL会長によるミニ宇宙法セミナー
-
外部セミナーABA International Law Section 2024 Annual Conference
-
NO&Tセミナー小林鷹之議員及び立法担当官と語る経済安全保障の最前線:セキュリティ・クリアランス制度(重要経済安保情報の保護及び活用に関する法律)の概要と企業実務に与える影響を中心に
-
NO&Tセミナーグローバル・コンプライアンス・ラウンドテーブル-司法省現役担当官と語る実務対応の最前線-
-
NO&Tセミナー『経済安全保障時代の経営課題』第3回「投資規制・中国ビジネスの再構築」
-
NO&Tセミナー近時の動向を踏まえた売主目線でのM&Aのポイント
-
外部セミナーThe four-day work week – why we need to change our attitude to work
-
外部セミナー宇宙ビジネスにおける法的スキルと法政策環境
-
外部セミナーSafely Unlocking the Power of AI: Employment and Other Legal Risks and Best Practices
-
外部セミナー近時の動向を踏まえた売主目線でのM&Aのポイント
-
外部セミナー宇宙法模擬裁判と人材育成
-
外部セミナーEconomic Security and Foreign Investment Control(パネルディスカッション)
-
NO&Tセミナー米国におけるアクティビズム、敵対的買収と買収防衛策の最新動向(その2)
-
NO&Tセミナー米国におけるアクティビズム、敵対的買収と買収防衛策の最新動向(その1)
-
外部セミナーEmployment landscape in the new normal: Covid-19 a diversity catalyst or a diversity catastrophe?
-
外部セミナーNavigating the Post-Pandemic Global Workplace(パネルディスカッション)
-
外部セミナーPrivate equity today
-
外部セミナー<緊急開催!ウクライナ情勢を巡る法的論点>対ロシア制裁・ロシアによる対抗措置の内容と日本企業・金融機関への今後の影響
-
外部セミナーアジャイル・ガバナンスシンポジウム「Society5.0に向けた新たなガバナンスモデル実装のために」
-
NO&Tセミナー日本企業におけるコンプライアンス・プログラムのベスト・プラクティス~バイデン政権による企業訴追および汚職防止の強化方針を踏まえて~
-
NO&Tセミナー日本企業によるSPACを用いた米国上場及び日本版SPACの展望
-
外部セミナー3rd White Collar Crime Workshop 2021
-
外部セミナーPrivacy in the International Workplace(パネルディスカッション)
-
NO&Tセミナー米国における株式譲渡契約の最新契約実務
-
NO&Tセミナーバイデン政権下における企業結合法制エンフォースメント
-
NO&Tセミナークロスボーダー紛争解決セミナー「コロナや米中対立の激動の中、日本企業は世界でどう戦うか」
-
NO&Tセミナー輸出管理規制セミナー「米中摩擦を背景とした諸規制の最新動向と法務対応」
-
NO&Tセミナーバイデン政権下におけるCFIUSエンフォースメント
-
外部セミナーDiversity & Inclusion in the Global Legal Workplace(パネルディスカッション)
-
外部セミナーPay Equity and Issues of Inequality at Work
-
外部セミナーNew York and California Privacy Laws: What Employers Need to Know
-
NO&Tセミナーコーポレート・M&Aセミナー「日米欧の外資規制強化の潮流(米国編)CFIUSによる対米投資規制の強化とM&A実務への影響」
-
外部セミナーCOVID-19: Practical Guidance for Employers
-
NO&Tセミナー米国における買収防衛策の実務 ~COVID-19によるアクティビスト・敵対的買収の増加とポイズン・ピルの復権を契機に
-
NO&Tセミナー米国におけるMAE(MAC)条項の最新実務・最新判例と日本の実務への示唆
-
外部セミナー米国民事訴訟実務 実務上の注意点―日米の差異に着目しながら
-
NO&TセミナーM&Aにおける米国プライバシー保護(CCPA及びSHIELD ACT)対応の実務
-
外部セミナーJapan, China, Korea & the U.S.: Contrasts in Workplace Law & Culture(パネルディスカッション)
-
外部セミナーDiversity, the rights of the disabled and the future of work(パネルディスカッション)
-
外部セミナーA profile of the Seadrill Chapter 11 reorganisation(パネルディスカッション)
-
NO&Tセミナー国際仲裁セミナー「国際仲裁の効率的な利用と仲裁判断の効果的な執行」
-
NO&TセミナーM&A契約におけるCFIUSによるパイロットプログラム対応の実務
-
NO&Tセミナー米国特許実務セミナー “US Patent Litigation – What’s Hot and What’s Not”
-
外部セミナーWorkforce Restructurings, Including M&A, Across Borders
-
NO&TセミナーOFAC規制―最新事例・指針の紹介とM&A取引との関係で留意すべきポイント
-
外部セミナーSexual orientation and gender transition primer: practical guidance on proactive and appropriate handling of transition-related issues(パネルディスカッション)
-
外部セミナー商業有人宇宙飛行に関する法制度/契約実務と課題
-
NO&Tセミナー米国における上場会社買収のストラクチャーと少数株主の権利(Appraisal Rights)
-
NO&Tセミナー2019年に向けて米国訴訟について日系企業が知っておくべきこと
-
外部セミナーJapan, China & the U.S.: Contrasts in Workplace Law & Culture
-
NO&Tセミナートランプ政権下での米国労働法
-
外部セミナーFavouring expatriates: how companies can avoid claims of discrimination brought by local hires
-
NO&TセミナーM&Aにかかる株主訴訟・差止請求と取締役の義務~最新の裁判例・事例を踏まえて
-
NO&Tセミナートランプ政権下における企業結合に対する競争法エンフォースメントの最新動向
-
NO&TセミナーNO&T 国際仲裁セミナー
-
外部セミナーInternational Executive Compensation Hot Topics
-
外部セミナーThe Brave New World of Blockchain, Cyber Currencies, and Smart Contracts and Their Impact on Insolvency Law – Part II
-
外部セミナーStrategies for when a top executive is accused ofharassment
-
外部セミナーSex & Power: The #MeToo Movement & How Employers Should Respond
-
NO&Tセミナー米国におけるアクティビストによるM&Aへの介入の最新動向 ~日本企業によるM&Aへの影響と示唆
-
NO&Tセミナー米国FCPAの最新の動向がM&A実務に与える影響
-
NO&TセミナーUS特許訴訟最前線 ”US Patent Litigation ‒ Recent Developments, Trends and Best Practices”
-
NO&TセミナーCFIUSによる外資規制の強化とM&A実務への影響 ―改正法FIRRMAの成立を見据えて―
-
外部セミナー日本のLBOファイナンスの到達地点と次の10年 ~マーケットの成長とともに歩んできた法務アドバイザーの視点から~
-
外部セミナーサイバーセキュリティー法 ―日本企業日本におけるサイバーセキュリティーのトレンド日本企業の米国子会社にとってのサイバーセキュリティー
-
外部セミナーChanging the workforce dynamics: employ hipsters and elder employees
-
外部セミナー米国法務最前線 日本企業が米国において直面するリーガルリスクとトランプ政権の影響 ~米国子会社の雇用・労働問題、特許侵害訴訟、近時の連邦最高裁判所の判断等~
-
NO&TセミナーM&Aセミナー「民法改正とM&A契約の最新実務」
-
外部セミナーEthical Challenges Associated With Cross-Border and Multi-Country Investigations in the Workplace(パネルディスカッション)
-
外部セミナーThe new workforce and transparency requirements: speed-dating through key emerging issues(パネルディスカッション)
-
外部セミナーDiscrimination: Different Perspectives on Hiring and Firing(パネルディスカッション)
-
NO&TセミナーUS法務最前線”Courting Business: The U.S. Supreme Court and International Business.”
-
NO&Tセミナー海外進出支援セミナー「NO&T グローバルウィーク2 国別セミナー」
-
NO&Tセミナー海外進出支援セミナー「NO&T グローバルウィーク2 横断セミナー」「本社と海外現法による法務リスク管理のあり方」
-
外部セミナーJoint Ventures and Innovation Policies in Asia: Tactical and Operational Considerations
-
外部セミナーAccommodating mental health disabilities in the workplace
-
外部セミナー職場におけるコンプライアンス Q&A形式(パネルディスカッション)
-
外部セミナー日本のプライベート・エクイティ:2016年の市場の状況
-
外部セミナーCross Border/Multi-Country Acquisitions: Legal Overview & Best Practices
-
外部セミナーGlobal business transfers – the duty to inform and consult(パネルディスカッション)
-
NO&Tセミナー労働法セミナー「最新トレンドに乗り遅れないための労務管理」
-
NO&Tセミナー海外進出支援セミナー「NO&T グローバルウィーク」「グローバルコンプライアンス:今、何ができるか」
-
外部セミナー就業規則をめぐる法律実務
-
外部セミナーDiscrimination and equality in the entertainment industry – strategies to avoid discrimination and even the appearance of it
-
NO&TセミナーM&Aセミナー「攻めのM&Aと守りのM&A」
-
外部セミナーManaging Expatriates in the U.S. and Overseas
-
外部セミナービジネス(仕事場)におけるリーガル/コンプライアンスの常識、オープンパネルディスカッション
-
外部セミナー外国公務員贈賄規制とその実務―米国FCPA、英国UKBA、不正競争防止法、中国の贈賄規制を中心に
-
外部セミナーNavigating the Challenges of Enforcing Non-Compete Agreements Globally
アクセス