論文/記事
最新判例アンテナ 第89回 サーバを日本国外に設置・管理しているネットワーク型システムについて,日本国内における「生産」該当性を肯定し,日本における特許権侵害の成立を肯定した事例(最二小判令7.3.3裁判所ウェブサイト)
(2025年10月)
三笘裕、江坂仁志(共著)
- コーポレート
- 一般企業法務
- 紛争解決
- 知的財産
- 知財争訟
- テクノロジー
- インターネット/ITサービス/クラウド
Publication
ニュースレター
「AI時代の知的財産権検討会 中間とりまとめ」(AI時代の知的財産権検討会)のポイント(上)(2024年6月)
「AI時代の知的財産権検討会 中間とりまとめ」(AI時代の知的財産権検討会)のポイント(下)(2024年6月)
※本ニュースレターは情報提供目的で作成されており、法的助言ではありませんのでご留意ください。また、本ニュースレターは発行日(作成日)時点の情報に基づいており、その時点後の情報は反映されておりません。特に、速報の場合には、その性格上、現状の解釈・慣行と異なる場合がありますので、ご留意ください。
AI時代の知的財産権検討会(以下「本検討会」といいます。)は、生成AIと知財をめぐる懸念・リスクへの対応等(以下「検討課題I」といいます。)及びAI技術の進展を踏まえた発明の保護の在り方(以下「検討課題II」といいます。)を検討課題として掲げた上で、その発足以降、議論を重ねており※1、2024年1月には、2023年12月末までの本検討会における議論をまとめた「論点整理 -これまでの議論の振り返り-」と題する資料※2を、2024年5月には、「論点整理」を踏まえた更なる議論を踏まえ、「AI時代の知的財産権検討会 中間とりまとめ」(以下「本中間とりまとめ」といいます。)を公表しました※3。
本ニュースレターでは、本中間とりまとめの内容のうち、特に、検討課題I(生成AIと知財をめぐる懸念・リスクへの対応等)について、技術・契約による対応について言及した部分(特に、本中間とりまとめIII.3.及び4.)について解説いたします。
論文/記事
(2025年10月)
三笘裕、江坂仁志(共著)
論文/記事
(2025年10月)
東崎賢治
ニュースレター
東崎賢治、羽鳥貴広、福原裕次郎(共著)
論文/記事
(2025年9月)
鹿はせる、温可迪(共著)
論文/記事
(2025年10月)
東崎賢治
論文/記事
(2025年9月)
東崎賢治
論文/記事
(2025年7月)
殿村桂司、小松諒、松﨑由晃(共著)
論文/記事
(2025年6月)
殿村桂司、今野由紀子、カオ小池ミンティ、松﨑由晃(共著)
論文/記事
(2025年10月)
殿村桂司、滝沢由佳(共著)
論文/記事
(2025年10月)
三笘裕、江坂仁志(共著)
論文/記事
(2025年10月)
関口朋宏(共著)
書籍
弘文堂 (2025年9月)
佐藤巴南(共著)
論文/記事
(2025年10月)
殿村桂司、滝沢由佳(共著)
書籍
弘文堂 (2025年9月)
佐藤巴南(共著)
論文/記事
(2025年8月)
殿村桂司
論文/記事
(2025年8月)
殿村桂司、松﨑由晃(共著)