書籍
『カーボンニュートラル法務 第2版』
金融財政事情研究会 (2025年9月)
長島・大野・常松法律事務所 カーボンニュートラル・プラクティスチーム(編)、三上二郎、本田圭、藤本祐太郎、服部紘実、宮下優一、渡邉啓久、宮城栄司(共著)
- インフラ/エネルギー/環境
- 発電プロジェクト/再生可能エネルギー
- 環境法
- ファイナンス
※本ニュースレターは情報提供目的で作成されており、法的助言ではありませんのでご留意ください。また、本ニュースレターは発行日(作成日)時点の情報に基づいており、その時点後の情報は反映されておりません。特に、速報の場合には、その性格上、現状の解釈・慣行と異なる場合がありますので、ご留意ください。
1. 外商投資産業指導目録とは
中国への投資を検討する外国企業が最初に確認すべきは、投資対象の事業が「外商投資産業指導目録」において「奨励類」、「許可類」、「制限類」及び「禁止類」のいずれの分類に含まれているか、である。同指導目録は、国務院の「外商投資の方向を指導する規定」に基づき、国家発展改革委員会及び商務部により公布されるリストである。1995年に初版が公布されて以降、3、4年に一度、改正が行われており、直近までは2011年版(2012年1月30日施行)が適用されていたが、このたび、2014年10月におけるパブコメ版の公表を経て、2015年3月に2015年版が公布され、2015年4月10日より施行されることになった。
指導目録には、奨励類、制限類及び禁止類に該当する業種がリストアップされており、これらのいずれにも属さない業種は、許可類に該当するものとされている。奨励類に該当する業種は比較的許認可の取得が容易であり、また(今では限定的ではあるものの)輸入設備の免税等の優遇策が得られる。制限類に含まれる業種は、別段の法令により業法上の特別な許認可が要求されているものも多く、一般に許認可の取得には困難が伴う。また、外資の持分比率等について指導目録上で制限が付加されているものもある。最後に、禁止類にあたればそもそも外国企業による投資は基本的にはできないことになる(そこで、これまでは、禁止類の事業については VIEスキームによる投資(又はその裏返しとしての外国からの資金調達)が行われてきたが、現在立法準備過程にある「外国投資法」のもとではそれも原則不可能とされる可能性がある。)。
書籍
金融財政事情研究会 (2025年9月)
長島・大野・常松法律事務所 カーボンニュートラル・プラクティスチーム(編)、三上二郎、本田圭、藤本祐太郎、服部紘実、宮下優一、渡邉啓久、宮城栄司(共著)
論文/記事
(2025年10月)
三笘裕、江坂仁志(共著)
論文/記事
(2025年10月)
堀内健司、遠藤努、水越恭平、永田基樹、麻薙裕美子、松岡亮伍、米田崇人、鈴木三四郎、長谷川雄一、森海渡(共著)
書籍
有斐閣 (2025年10月)
宮下優一、水越恭平、髙橋優(共著)
書籍
金融財政事情研究会 (2025年9月)
長島・大野・常松法律事務所 カーボンニュートラル・プラクティスチーム(編)、三上二郎、本田圭、藤本祐太郎、服部紘実、宮下優一、渡邉啓久、宮城栄司(共著)
論文/記事
(2025年10月)
三笘裕、江坂仁志(共著)
書籍
商事法務 (2025年10月)
長島・大野・常松法律事務所(編)、池田順一、松永隆之、鐘ヶ江洋祐、井本吉俊、山本匡、洞口信一郎、田中亮平、安西統裕、水越政輝、中所昌司、鍋島智彦、早川健、梶原啓、熊野完、一色健太、小西勇佑、高橋和磨、錦織麻衣、シェジャル・ヴェルマ(共著)、ラシミ・グローバー(執筆協力)
論文/記事
(2025年9月)
三笘裕、平松慶悟(共著)
ニュースレター
塚本宏達、木原慧人アンドリュー(共著)
ニュースレター
山本匡
ニュースレター
梶原啓
ニュースレター
塚本宏達、緒方絵里子、伊藤伸明、中村勇貴(共著)
ニュースレター
山本匡
ニュースレター
梶原啓
ニュースレター
箕輪俊介
論文/記事
(2025年9月)
鹿はせる、温可迪(共著)
論文/記事
(2025年9月)
鹿はせる、温可迪(共著)
ニュースレター
川合正倫
ニュースレター
川合正倫、王雨薇(共著)
論文/記事
(2025年9月)
若江悠