Shanghai
上海
日本長島・大野・常松律師事務所駐上海代表処
(代表者:若江悠)
- 所在地
- 中国上海市徐匯区淮海中路999号
上海環貿広場写字楼一期21階
郵編:200031 - Tel
- +86-21-2415-2000(代表)
- Fax
- +86-21-6403-5059(代表)
当事務所の上海オフィス(日本長島・大野・常松律師事務所駐上海代表処)は2014年11月に開設されました。
同オフィスには、北京駐在を含め豊富な中国実務の経験をもつ若江悠弁護士(首席代表)及び北京と台北の現地法律事務所での実務経験を有する德地屋圭治弁護士ほか、複数の顧問が執務しています。上海オフィスは、東京オフィスの「中国プラクティスグループ」及び各分野の弁護士と密に連携し、最新の中国法実務の経験に基づいた専門性の高いサービスを提供しています。このような当事務所の内部体制のほか、当事務所は、長年にわたり中国の現地法律事務所との密接な協働関係を構築しており、案件に応じて依頼者に適切なサービスを提供しています。
他方、中国経済の成長に伴い、中国企業による海外進出も目を見張る伸長を遂げています。当事務所は、日本法の各業務分野において強固なプラクティスを有し、外国企業による日本進出に関し長年の豊富な経験を有しますが、上海オフィスはその中国における窓口として、日本投資や日本企業との協働を検討する中国企業に対しても日本法及び実務についての助言を提供しております。
上海オフィスのプラクティスエリア
上海オフィスは主に以下の分野についてサポート業務を提供しております。
- 中国における企業買収・再編、事業者集中届出対応
- 新規の現地法人設立、合弁事業にかかるスキーム検討、交渉等
- カルテル、再販価格維持、調査対応等の競争法
- ライセンス、模倣品対策等の知的財産権
- コンプライアンス関連の予防法務及び事後対応
- 就業規則の作成、労使紛争等の労働問題
- 仲裁を含む紛争案件
- クロスボーダーローン、ファクタリング、証券化・流動化その他の資金調達関係
- 対日投資等の中国企業に対する助言
関連するトピックス
-
お知らせ上海オフィス開設10周年レセプションを開催しました。
-
入所李辛夷顧問の入所
-
入所鄧瓊顧問の入所
-
入所洪厚鑫顧問の入所
-
お知らせ上海オフィス又は東京オフィスにおいて勤務する中国弁護士を募集しています。
所属弁護士等
上海オフィスには、以下の弁護士等が常駐しております。
- 若江 悠(わかえ ゆう)
- 德地屋 圭治(とくじや けいじ)
- 李紅(Hong Li)(※)
- 莫燕(Yan Mo)(※)
- 鄧瓊(Qiong Deng)(※)
- 洪厚鑫(Houxin Hong)(※)
- 李辛夷(Xinyi Li)(※)
※上海オフィス顧問は中国法により中国弁護士としての登録・執務は認められておりません。
関連するコンテンツ
著書/論文
-
論文/記事「内巻」の中国市場で売る日本企業にとっての福音? ―不正競争防止法と中小企業代金支払保障条例の2025年改正―
-
ニュースレター「内巻」の中国市場で売る日本企業にとっての福音?― 不正競争防止法と中小企業代金支払保障条例の2025年改正
-
論文/記事中国:反不正当競争法2024年改正草案
-
ニュースレター反不正当競争法2024年改正草案(2024年)(中国)
-
論文/記事中国:両用品目輸出管理条例の施行について(上)(中)(下)
-
ニュースレター両用品目輸出管理条例の施行について(追記:12月3日付け米国向け両用品目輸出管理強化の商務部公告)(中国)
-
ニュースレター中国におけるライブ配信マーケティングに関する法的規制
-
ニュースレター新会社法の時間効力に関する最高人民法院の規定(中国)
-
論文/記事中国の土壌汚染問題(上)(下)―土壌汚染問題をめぐる巨額賠償請求訴訟―
-
ニュースレター会社董事による競業行為や利益相反取引も刑事犯罪に ―中国刑法第十二次改正
-
論文/記事LAWYERS GUIDE 2024(経済安全保障)
-
ニュースレター中国の土壌汚染問題~土壌汚染問題をめぐる巨額賠償請求訴訟
-
論文/記事中国:外資誘致に向けた施策をとる中国、 日本企業はどう活用できるか(上)(下)
-
ニュースレター外資誘致に向けた施策をとる中国、日本企業はどう活用できるか
-
ニュースレター生成系AIに関する規制(生成系人工知能サービス管理弁法(パブコメ版)の公表)(中国)
-
論文/記事中国:ゼロコロナ政策の終焉と今後の法的問題(上)(中)(下)
-
論文/記事中国:女性権益保障法の改正と雇用者の注意点(1)(2)
-
ニュースレター中国ゼロコロナ政策の終焉と今後の法的問題
-
論文/記事中国:データプロテクション規制の最新動向―個人情報国外移転標準契約規定の制定及びインターネット安全法の改正に関するパブコメ(1)(2)
-
ニュースレター中国におけるデータプロテクション規制の最新動向(個人情報国外移転標準契約規定の制定及びインターネット安全法の改正に関するパブコメ)
-
論文/記事中国:個人情報保護法施行後の処罰事例及び日本企業の留意点(1)(2)
-
ニュースレター中国個人情報保護法施行後の処罰事例及び日本企業の留意点
-
論文/記事中国:上海ロックダウンとその影響、関連する法律問題(1)(2)
-
論文/記事台湾:台湾の営業秘密法(1)(2)
-
ニュースレター上海ロックダウンとその影響、関連する法律問題(中国)
-
ニュースレター台湾の営業秘密法
-
論文/記事中国:債権回収の新制度の活用及び実務上の留意点(上)(下)
-
論文/記事中国:新ネットワークセキュリティ審査弁法の制定及び日系企業への影響(上)(下)
-
論文/記事中国:仲裁法の改正(1)(2)
-
ニュースレター中国仲裁法の改正
-
論文/記事台湾:再生可能エネルギーの最近の動向(1)(2)
-
ニュースレター台湾の再生可能エネルギーの最近の動向
-
論文/記事中国:RCEP協定と中国ビジネス(1)(2)
-
ニュースレターRCEP協定と中国ビジネス
-
ニュースレター知的財産権侵害の民事事件の審理における懲罰的損害賠償の適用に関する解釈(中国)
-
ニュースレター中国ブロッキング規制の概要
-
論文/記事中国:輸出管理法と信頼できないエンティティリスト規定について(1)~(5)
-
ニュースレター輸出管理法と信頼できないエンティティリスト規定について(下)(中国)
-
ニュースレターアジア各国の現地事業の見直し・再編圧力に備える ~中国編
-
ニュースレター輸出管理法と信頼できないエンティティリスト規定について(上)(中国)
-
ニュースレター台湾におけるジョイントベンチャーの組成・運営に関する実務上の留意点
-
ニュースレター中国民法典の制定―物権編、契約編
-
ニュースレターネットワーク安全審査弁法(中国)
-
ニュースレター外商投資法実施条例(パブリックコメント版)について(中国)
-
その他企業対外投資国別(地区)営商環境指南 日本(2019)
-
ニュースレター外貨規制の最新動向 ~クロスボーダー貿易・投資利便化の更なる促進に関する外貨新規定について~(中国)
-
ニュースレター「消費品リコール管理規定」案について(中国)
-
ニュースレター技術輸出入管理条例の改正について(中国)
-
ニュースレター自己株式取得の緩和(中国)
-
ニュースレター電子商務法における電子商務経営者の義務及び責任について(中国)
-
ニュースレター『合二為一』外商投資企業関連手続のさらなる簡素化(中国)
-
ニュースレター中国の監察法について
-
ニュースレター従業員の違法行為の防止/対応体制のチェック(リベート受領を中心として)(中国)
-
ニュースレター中国における対外投資制度の改革
-
ニュースレター新不正競争防止法における商業賄賂について(中国)
-
ニュースレターインターネット安全法(情報の海外移転規制について)(中国)
-
ニュースレター中国民法総則(続き)
-
ニュースレター外商投資企業設立及び変更届出管理弁法(パブコメ版)(中国)
-
ニュースレター中国における自動車流通に関する新たな立法(自動車販売管理弁法)
-
ニュースレター商業賄賂の定義が変わる? ―不正競争防止法改正案について(中国)
-
ニュースレターインターネット安全法について(中国)
-
ニュースレター中国における労働時間制、残業及び休暇
-
論文/記事台湾:近時における台湾法の制定・改正の動向について
-
論文/記事中国:中国における外商投資企業の設立、変更等に関する制度変更について(下)
-
論文/記事中国:中国における外商投資企業の設立、変更等に関する制度変更について(上)
-
ニュースレター中国における外商投資企業の設立、変更等に関する制度変更について
-
ニュースレター中国の民法典編纂と民法総則草案について
-
論文/記事中国:整理―中国外商投資企業の借入れについて
-
ニュースレター中国における新たな外債管理制度
-
論文/記事中国:自動車産業独占禁止ガイドライン(パブリックコメント版)(前)
-
論文/記事中国:中国の不正競争防止法の改正案
-
ニュースレター自動車産業独占禁止ガイドライン(パブリックコメント版)(中国)
-
論文/記事中国:知的財産権の行使に対する独占禁止法の適用に関する規定、ガイドライン
-
ニュースレター中国の不正競争防止法の改正案について
-
ニュースレター中国における知的財産権の行使に対する独占禁止法の適用に関する実務の最新動向(当局による処罰例、関連の規定の公布、ガイドライン(パブリックコメント)の公表)
-
論文/記事中国:「新三板」(店頭登録市場)について
-
ニュースレター中国における祝日、営業日、日数計算について
-
論文/記事中国:中国大陸・香港ファンド相互承認制度の開始
-
ニュースレター台湾の最新の法令改正動向(会社法、企業買収合併法及び公平取引法)
-
論文/記事中国:「爆買い」中国人消費者に日本製品を売る―越境ECと法律問題(2)
-
論文/記事中国:「爆買い」中国人消費者に日本製品を売る―越境ECと法律問題(1)
-
論文/記事中国:外資系銀行に対する規制緩和
-
論文/記事中国:商品宣伝のショートメッセージの送信に対する新たな規制の公布・施行
-
ニュースレター「CIETAC 上海分会」ならどこで仲裁?―最高人民法院による仲裁機関の管轄に関する最新司法解釈
-
論文/記事中国:仲裁機関の分裂問題に決着
-
論文/記事中国:台湾仲裁判断の中国大陸での承認及び執行に関する新規定の公布施行
-
ニュースレター中国自由貿易試験区に関する最新動向
-
論文/記事中国:外商投資企業の外貨資本金決済に関する新管理規定
-
論文/記事中国:広告法の改正について
-
論文/記事中国:自由貿易試験区に関するネガティブリストの改正
-
論文/記事China Outbound Investment Guide 2015 Japan
-
ニュースレター外商投資産業指導目録の2015年改正(中国)
-
論文/記事中国:日本企業に新たなチャンス? 2015年版外商投資産業指導目録について
-
論文/記事日本企業が海外進出するに際しての、日本の税制及び進出国の税制を含む法制調査のチェックポイント 第6回(最終回)「国際的組織再編、進出国からの撤退の際の実務上の諸問題」
-
論文/記事中国:企業人員削減規定(パブリックコメント)に関する通知について
-
論文/記事中国:独占的協定及び市場の支配的地位の濫用による違法所得の没収の計算に関する最新動向
-
ニュースレター「滬港通」(上海・香港ストックコネクト)と中国の資本市場開放
-
論文/記事中国:進展する中国資本市場の開放
-
論文/記事台湾:会社法改正の最新動向
-
論文/記事台湾における上場企業を対象とするM&Aに関連する法令・実務
講演/セミナー
-
外部セミナー日中経済協力の新たな動向
-
NO&Tセミナー東京開催:アジア地域の最新トレンド ~投資環境・M&Aトレンド、投資後のリスク~
-
NO&Tセミナー大阪開催:アジア地域の最新トレンド ~投資環境・M&Aトレンド、投資後のリスク~
-
NO&Tセミナー中国法務最新情報セミナー2025
-
NO&Tセミナー台湾法務の最新動向 ~半導体・有事リスクから日本企業の「落とし穴」まで
-
NO&Tセミナー中国法務最新情報セミナー2024秋
-
外部セミナー中国新『会社法』の適用と解釈Q&A
-
外部セミナーInvestment Opportunities in the New Energy Sector in the Era of Carbon Neutrality
-
NO&Tセミナーアジア法務の最前線~中国・インド・東南アジア各国の最新法務事情
-
NO&Tセミナー中国法務最新情報セミナー2024春
-
NO&Tセミナー台湾法及び台湾投資実務の最新動向~総統選後の展望
-
NO&Tセミナー『経済安全保障時代の経営課題』第2回「地政学情勢・リスクと中国ビジネス」
-
NO&Tセミナー中国法務最新情報セミナー2023秋
-
NO&Tセミナーアジア法務の現在~中国・インド・東南アジア各国の最新法務事情~
-
NO&Tセミナー中国法務最新情報セミナー2023春
-
外部セミナー中国輸出関連制度の全体像
-
NO&Tセミナー個人情報保護規制の最新動向 Part2(中国)
-
NO&Tセミナー個人情報保護規制の最新動向 Part1(中国)
-
NO&Tセミナー日本企業の台湾進出に関する最新情報2022
-
NO&Tセミナー中国法務最新情報セミナー2022
-
NO&Tセミナー中国―コロナに伴う紛争の解決と改正仲裁法の実務への影響
-
NO&Tセミナー高まる中国事業リスクへの法務対応(経済安全保障、組織再編、ロックダウン対応)
-
NO&Tセミナー中国法務最新情報セミナー 2021(第3回)
-
NO&Tセミナー中国法務最新情報セミナー 2021(第2回)
-
NO&Tセミナー2020年中国特許法改正及び中国におけるNPE特許訴訟の新動向
-
外部セミナー中国最新動向のアップデート~米中関係、輸出管理法、海南自由貿易港~
-
NO&Tセミナークロスボーダー紛争解決セミナー「コロナや米中対立の激動の中、日本企業は世界でどう戦うか」
-
NO&Tセミナー輸出管理規制セミナー「米中摩擦を背景とした諸規制の最新動向と法務対応」
-
NO&Tセミナー中国法務最新情報セミナー2020(第2回)
-
NO&Tセミナー連続セミナー『アジア各国の現地事業の見直し・再編圧力に備える』第2回「ベトナム編・中国編・タイ編」
-
NO&Tセミナー海外進出支援セミナー「NO&T グローバルウィーク 横断セミナー2」「アジアにおける紛争解決の最前線」
-
外部セミナーASEAN・中国最新法務セミナー ―米中貿易摩擦の動向を踏まえて―
-
NO&Tセミナー中国法務最新情報セミナー2019
-
NO&Tセミナー中国法務最新情報セミナー2019
-
外部セミナー中国民事訴訟の基本と最近の動向
-
外部セミナー現地駐在弁護士が語る ―アジア各国における最新投資規制と子会社の労務・不祥事対応
-
外部セミナーアジア法務の現在 ~多様な変貌を遂げるアジア各国と求められる法務対応
-
外部セミナーASEAN・中国最新法務セミナー ~各国外資規制、M&Aを中心に~
-
NO&Tセミナー海外進出支援セミナー「NO&T グローバルウィーク 国別セミナー」
-
NO&Tセミナー海外進出支援セミナー「NO&T グローバルウィーク 横断セミナー2」「アジアにおける紛争予防・紛争解決」
-
NO&Tセミナー中国法務最新情報セミナー2018
-
NO&Tセミナー中国法務最新情報セミナー2018
-
NO&TセミナーNO&T 国際仲裁セミナー
-
NO&Tセミナー海外進出支援セミナー「アジア法務の現在 ~多様な変貌を遂げるアジア各国と求められる法務対応」
-
NO&Tセミナー中国法務最新情報セミナー2017
-
NO&Tセミナー海外進出支援セミナー「NO&T グローバルウィーク2 横断セミナー」「本社と海外現法による法務リスク管理のあり方」
-
NO&Tセミナー中国法務最新情報セミナー2016
-
外部セミナー越境ECをめぐる法律上の諸問題ー中国を中心に
-
外部セミナーOn the Corruption Borderline: Local Business Practices, International Anti-Corruption Enforcement and the Perils of Life on the Borderline
-
NO&Tセミナー中国法務最新情報セミナー2016
-
外部セミナーJapanese perspective: Control Over Outbound Investment
-
NO&Tセミナー海外進出支援セミナー「NO&T グローバルウィーク」「グローバルコンプライアンス:今、何ができるか」
-
NO&Tセミナー紛争解決セミナー「日本企業が直面する海外紛争の実態とその予防」
-
外部セミナー現地駐在弁護士が語る―新興国における贈収賄規制その他のコンプライアンス対応
-
NO&TセミナーGateway to Asia ~アジア法務セミナー ~第4回中国編
-
外部セミナー中国における日系企業のトラブル事例とその対策
-
外部セミナー外国公務員贈賄規制とその実務―米国FCPA、英国UKBA、不正競争防止法、中国の贈賄規制を中心に
-
NO&Tセミナー中国法務最新情報セミナー2014
-
外部セミナー専門討論「中国企業の外国投資におけるチャンスとチャレンジ」一衣帯水の成熟技術大国、日本
-
NO&Tセミナー中国(上海)自由貿易試験区セミナー
-
NO&Tセミナー台湾法務最新情報セミナー2013
-
外部セミナー中国のノンバンク業界と日本企業による進出可能性~金融規制緩和と監督強化のなかで~
-
NO&Tセミナー中国法務最新情報セミナー2013
-
NO&Tセミナー中国法務最新情報セミナー2013
-
外部セミナー第5回基礎から学ぶ中国ビジネス
-
外部セミナー中国法務へのいざない
-
NO&Tセミナー中国セミナー
-
外部セミナー中国における証券化取引の現状~2つの「試行」と「準証券化」、その他の動向~
-
外部セミナー中国投資の最新動向~VIEスキームを含む規制業種への投資の各種手法とそれに伴う外貨管理規制、新たな資金調達方法~
-
外部セミナー中国投資を巡る最新トピックのアップデートと実務への影響―グループ内資金管理、VIEスキーム、人民元建て資金調達・投資を中心として
アクセス